犬の皮膚病の症状
ノミアレルギーの場合には、毛が徐々に抜け始め、小さな赤い発疹がいくつも見られるようになります。
特に耳、お腹、背中、腰、足などに寄生する事が多いようです。
もし、被毛の奥の皮膚に黒い粉のようなものを見つけたら、ノミの糞だと思ってください。
ノミアレルギーになると強い痒みを伴いますので、犬は何度も患部を噛んだり掻きむしるようになります。
アトピー性皮膚炎の場合には、患部の皮膚が赤くなり、強い痒みを伴うようになります。
特に目、口、耳などの周りや、脇の下、股下、足の指の間などに多く見られます。
アトピー性皮膚炎の犬は、とにかく痒がりますので、患部を何度も噛んだり引っ掻くようになります。
細菌感染症の場合には、発疹がいくつも見られるようになり、患部が赤く腫れてフケがつくようになります。
若くて健康な犬は発症しにくいですが、フケが多かったり、皮脂の多い犬は発症しやすく、免疫力の低下している老犬も発症しやすくなります。
患部は激しい痒みが持続するため、患部を何度も噛んだり掻きむしるために皮膚がただれて炎症を起こしたり、脱毛を起こす場合もあります。
皮膚の痒みは、患部を引っ掻く事でキズができ、さらに細菌感染症を悪化させてしまう場合もあります。
犬の皮膚は大変薄く、外部からの刺激にとても敏感です。
人間に問題の無い程度のハウスダストや細菌に対しても、犬の皮膚は過敏に反応してしまう事があります。
アレルギーに対してステロイドなどの強い薬を使用すると、ますます副作用に苦しむ事になってしまう場合もあります。
つらい症状のアレルギーやアトピーは、不治の病とまで言われてきましたが、最近ではほぼ治る病気と言われるようになりました。
アレルギーやアトピーは、いくつもの原因が重なって症状を悪化させている事が多いため、原因となるアレルゲンを特定して、1つずつ取り除いていく事で症状が軽減したり、アレルギーやアトピーの発症そのものを防ぐ事ができます。
しかし、いくつもの原因を見つけだして、取り除いていく事はとても根気のいる事です。
大切な愛犬に皮膚トラブルが起きないように、皮膚や被毛のお手入れは定期的におこない、ベッドやマットはいつも清潔に保つようにしてあげましょう。